三色ボールペン情報活用術


三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21 (B-43))

三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21 (B-43))

目次

  1. なぜ「整理法」ではダメなのか
  2. 三色方式とは何か
  3. くぐらせる ― 情報との出会い方
  4. 立ち上がらせる ― 情報を立体化する
  5. 編み出す ― 情報からアイディアを生む

 
この本を読んだ。*1
三色ボールペン情報活用術を読もうと思ったのは、資料などを読んでいるときにただ漫然と読んでいる自分に気づくようになってきたからだ。このごろ読む資料といえば研究の資料だが、漫然と読んでいるときはまったくといっていいほど頭にも残っていないし、どんな研究かは残っていてもそれを自分の研究にどのように生かすのかなどはまったく残らない。
そこで以前から読もうかと思っていたこの本を買ってみた。ブックオフオンラインで中古が入荷していたので。*2


この本に求めていたものは、三色の色の使い方などを参考にしたかったことだけだ。三色の使い方、そしてなぜ三色かが知りたかっただけだ。三色に塗り終わった後の資料の使い方、整理などについて書いていたらそれはあまり興味がなかった。もちろん自分で三色に塗り分けたのだから、自分にとっての資料としては自然と整理できてるだろう。けれど求めていたのは、漫然と読まないための方法、その参考になることであった。

そしてこの本の冒頭部にもこう書いてあった。

あらかじめ断っておくが、本書は情報の「整理」を目的とする本ではない。

望んでいたとおりでうれしかった。
色の使い方を簡単に述べると

  • 赤:客観的に見て最も重要な箇所
  • 青:客観的に見てまぁまぁ重要な箇所
  • 緑:主観的に見て、自分が面白いと思ったり興味を持つ箇所

これだけだ。他に何かいい分類の仕方がないかな、と思ったがこれが最も一般的で汎用性があるだろう。


ではなぜ三色なのか、ということだが二色ではいけない理由としてこう述べている。

「二」というのは、じつは危険な分類法である。善と悪、聖と俗、あるいは白と黒でも、右翼と左翼でもいいが、そういった二極構造に陥ってしまう危険性をもっている。思考がそこから発展していかない。「二」は動きが生まれにくい数だといえる。それが二分法だ。

なるほど、と思ったがではなぜ客観的に見て最も重要、まぁまぁ重要と分ける必要があるのかということだ。
基本的な流れとして著者はまず客観的な「赤と青」の流れ、「緑」の流れに分けられ、その後に自然に赤と青に分かれていくと書いてあった。そして赤と青を分ける必要性の私なりの解釈は、赤と緑の二色では客観的にとても重要な部分と主観的にとても重要、興味を引いた部分にしか引けず*3、赤と緑がある程度一致することが多いのではないかと思うからだ。つまり客観的に重要なところと、主観的に重要・面白いと思ったところがまったく一致しないのであれば、それは自分が少しずれているということだ。
そのため青を導入し、客観的に本当に重要な部分とまぁまぁ重要な部分の区別を行わせ、青をどんどん引かせる。緑は好きなように引く。これによって客観と主観がどのような部分、どのようなレベルで合意しているのかがわかる。

つまり客観と主観だけでわけるよりも、客観に「重要」・「まぁまぁ重要」とレベルを与えることによって、主観と客観だけの二つの分け方よりも、主観と客観を意識し認識することができるんじゃないかと思う。そもそも客観とは主観の集合なんだから客観と主観の二つでわけるのは少し無理があるだろう。



と、まぁある程度自分なりに納得できたので、やはりこの方法を用いて漫然と読むことを回避したいと思う。


ここまで書いたことは1章、2章の内容だけですが興味を持った方は読まれてはいかがだろうか。

*1:まだ少し途中だが

*2:ケチってすみません

*3:どんどん引くことをためらい